人気ブログランキング | 話題のタグを見る

江戸時代に名古屋を治めていた、尾張徳川家の殿様たちのお話です.


by fouche1792
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

番外 侍従長 徳川義寛  尾張分家徳川家

本日(7月20日)付け朝日新聞夕刊トップに「靖国参拝中止『私の心』/昭和天皇A級戦犯合祀に不快感」として以下の記事が載っておりました。

 昭和天皇が死去前年の1988年、靖国神社にA級戦犯が合祀(ごうし)されたことについて、「私はあれ以来参拝していない それが私の心だ」などと発言したメモが残されていることが分かった。当時の富田朝彦宮内庁長官(故人)が発言をメモに記し、家族が保管していた。昭和天皇は靖国神社に戦後8回参拝。78年のA級戦犯合祀以降は一度も参拝していなかった。A級戦犯合祀後に昭和天皇が靖国参拝をしなかったことをめぐっては、合祀当時の側近が昭和天皇が不快感を抱いていた、と証言しており、今回のメモでその思いが裏付けられた格好だ。


記事全文はコチラ

これに対し韓国が速報を流したり、小泉首相や小沢一郎さんがコメントを発するなど、各方面に波紋が起こっています。

この問題に立ち入るのは当ブログの趣旨から外れますので、このはなはだセンセーショナルな見出しと記事、メモ内容が合致するかどうかはお読みになった方それぞれが判断なさって下さい。

asahi.comには出ていないのですが、続けて「中止の理由定説裏づけ」という小見出しで以下のように書かれておりました。

「靖国とは国を安らかにすることであるが……」
昭和天皇は、靖国神社のA級戦犯合祀について側近にこう語り、強い不快感を示していた。
数年置きに私的に参拝していた同神社や護国神社への参拝を合祀以降は行わないとの意思を示したことは、合祀当時に靖国神社側と折衝した故徳川義寛元侍従長や天皇の側近らが95年、朝日新聞記者に証言していた。(以下略 傍線引用者)


ここに出てくる徳川義寛(よしひろ)さんは尾張徳川家、明治以降は侯爵となるのですが、その尾張徳川侯爵家の分家筋の方です。

番外 侍従長 徳川義寛  尾張分家徳川家_e0075643_2211661.jpg


明治維新当時尾張家の当主は16代義宜(よしのり)でしたが、わずか10歳(数え年)だったため、実験は父慶勝(よしかつ)が握っておりました。
その後1869年版籍奉還にあたり名古屋藩知事となりますが、1870年病弱のため引退。父慶勝が名古屋藩知事となります。そして1875年わずか18歳で死去。父慶勝が子のあとを継いで17代目当主となります。
ですが慶勝もすでに52歳。跡継ぎとして高松松平家(水戸家分家)から義礼(よしあきら)を養子に向かえます。こうして1880年義礼が18代目当主となり、1884年に華族令にともない侯爵となります。
この義礼さんは北海道の熊の木彫りのアイディアを出した人ですが、短命な人で、1908年に死去。
その直前に養子になり19代目を継いだのが幕末四賢侯の一人、松平春嶽の末子義親(よしちか)さん。彼は非常に行動的な人物で、マレーに虎狩に行ったり、戦中は軍政顧問、戦後は社会党顧問となったり、尾張家をはじめ華族の財政を立ち直らせたり、徳川美術館を作ったりなどしたとてもユニークな方です。
こうして尾張家は現在まで続いているのですが、慶勝は明治以後にも複数の子供を作っており、1878年に生まれた十一男の義恕(よしくみ)は分家して男爵となっています。
義恕さんは大正天皇の侍従を勤めていたのですが、その長男である義寛さんも昭和天皇の侍従を長く勤め、最後には侍従長となります。

義寛さんが大活躍したのが1945年8月14日。終戦前夜のこと。
彼らの働きがなかったら、8月15日に戦争は終わらなかったかもしれない、という危険なお話であります。
by fouche1792 | 2006-07-20 22:45 | 尾張徳川十七代